投票は、私たちのことばだ。令和7年4月6日(日)、秋田県知事選挙

美の国あきたネット「秋田県知事選挙のお知らせ」

投票日:令和7年4月6日(日)
期日前・不在者投票:令和7年3月21日(金)〜4月5日(土)

※投票場所・時間は市町村選挙管理委員会から交付される「投票所入場券」でご確認ください

CM2種を公開中!

1啓発CM

2啓発CM 学生篇

投票の手順と種類

出す、もらう、書く、入れる

投票の手順はたったのこれだけ!
さらに詳しく投票所での流れや
不在時の投票の仕方について紹介していきます

投票日当日4月6日(日)に投票に行けない方は期日前投票ができます。期日前投票ができる期間は、告示日の翌日から投票日の前日までです。

長期の旅行や仕事の出張などで選挙期間中に遠方に滞在している有権者は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。

各市町村の期日前投票所一覧

お住まいの市町村をクリックすると
期日前投票所の一覧を確認できます

投票に関する豆知識

秋田県知事選挙の投票率

秋田県の投票率は若い世代が低く、中高年世代も減少傾向がみられます。

秋田県知事選挙の投票率は低下傾向にあり、
前回(令和3年)は56.56%で、過去最低となっています。

立候補者の考えを知るには…

立候補者の考えがコンパクトにまとめられた紙面「選挙公報」により、
自分の考えに合う立候補者を探してみましょう。
また、テレビラジオにより立候補者の考えを知ることができる
「政見放送」も参考になります。

選挙公報・政見放送に関する情報は告示日(3月20日)以降に
公開されます。

美の国あきたネット「秋田県知事選挙のお知らせ」

投票所内では、候補者の氏名と
党派別が掲示されています

投票用紙に記入する際に確認できます

投票用紙の書き方 〜その1〜

次のように記入ください:漢字で正しく記載、一部ひらがなも可、間違えたら二重線で消す・全部ひらがなも可

投票用紙の書き方 〜その2〜

次のようには記入できません:候補者でない人の氏名を書いている、候補者の氏名以外を書いている、二人以上の氏名を書いている

代理投票

手や腕のけが、障害で字の書けない人などは、投票所の係の人に投票用紙に記入をしてもらうことができます。
投票管理者は、代理投票の理由があると認めたときは、投票立会人の意見を聴いて、投票補助者2人を定めます。このうち1人の補助者が記載し、他の1人が立ち会います。

希望される方は投票所で申し出てください!

点字投票

目の不自由な人で、通常の文字が書けない人には
点字による投票が認められています。

投票用紙には点字で選挙名が記載されています!希望される方は投票所で申し出てください!

投票所への子供(18歳未満)の入場

年齢18歳未満の子供を同伴して投票所に入場することができます。
投票所では同伴者であることをお知らせください。
ただし、投票用紙への記載や投票箱への投函はできません。

ポスター・チラシ

令和7年秋田県知事選挙の啓発ポスター・チラシです。
※ダウンロードしてご活用ください

ポスターデザイン

10代・20代・有権者の皆さまへ

小学6年生・保護者様へ

コミュニケーションボード

県内の各投票所に設置しています。
投票所でお困りの際はご活用ください。

なまはげめいすいくんと投票に行こう!

なまはげめいすいくんが
18歳になったばかりの女の子
みらいちゃんに選挙や投票について
漫画で教えてくれます!
選挙について意外な発見があるかも?

なまはげめいすいくん
秋田県の明るい選挙のイメージキャラクター。
生まれて初めて発した言葉は「投票さ来いっ!」だったと言われています。
みらいちゃん
選挙権を得たばかりの18歳の高校生の女の子。
選挙については知らないことばかり…めいすいくんと一緒に選挙について学びます。
みらいちゃんパパ
みらいちゃんのパパ。
娘のみらいちゃんのためにも、しっかり選挙へ行く姿をみせようと頑張っているけど、仕事が忙しいようです。
みらいちゃんママ
みらいちゃんのママ。
家族を支えるためにも、秋田県の取組について情報集めに熱心です。今は県知事選挙に大注目!

マンガ:選挙へ行こう

マンガ:投票所整理券

マンガ:子連れ投票

マンガ:期日前投票

SNS

SNSでも情報を発信しています!